ユマデミー賞アニメ部門『江戸前エルフ』

 

結局僕は最後まで『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』というアニメを好きになれなかった
主人公コハルの秋葉原に対する執着心。アニメやゲームが好きなのか、それとも町が好きなのか、最後まで分からなかった。

僕は、オタクは時代とともに移り変わるものだと思う。秋葉原から池袋、そして全国各地に移った。紙から電子書籍に移り、ファミコンからプレイステーションスマートフォンやPCにまで移っていった。
肝心なのはそこで供給されるモノ。時代が変わり、場所が変わってもモノを愛せるからオタクなのだ。これこそが恒久普遍の愛だ。もしも場所を愛してしまったら、それはただの不変だ。

www.anime-recorder.com

江戸前エルフ』に登場するエルフ・エルダは、そんなオタクの理想像。安齋剛文監督はインタビューの中で、エルダの人物像を「諦めがベースにある」と語っている。僕はこの一言が本当に大好きだ。まさにそのとおりだと思う。

僕だって、場所に対する愛着はめちゃくちゃある。だけど、それらひとつひとつに諦めてここまできたのだ。
400年以上生きているエルダは、一体何度諦めてきたのだろう。エルダが大昔の思い出話をするたびに、儚さも感じていた。

だけど、そこに寂しさも悲しさも感じさせないのが『江戸前エルフ』のすごいところだ。だってエルダは今あるものを、今ある形で楽しんでいるのだから。見ている僕らが悲しむ必要がどこにある。

そしてなにかを諦めてきたのは、きっと小糸たちも同じ。第9話でエルダが持っていたビデオテープにお母さんが写っていたけど、少し考えた後にテープをエルダに返す。16歳という年齢で、きっとたくさんのことを諦めて、その度にいろんなものを手に入れてきたんだろうな。そう思わせる数秒間だった。

バンプオブチキンはかつて「手に入れるために捨てるんだ」と歌った。このアニメもまた、似たテーマを持っているのかもしれない。捨てたものの物語ではない、その代わりに手に入れたなにかの物語なのだ。

もうひとつ、『江戸前エルフ』が素晴らしいと感じたのは最終話のこと。弓耳祭りという作中における大きなイベントがあったものの、これは最終話のAパートであっさりと終わってしまう。そしてBパートからラストまで、普段と変わらないような日常が繰り広げられる。
これを見て僕は「この世界はアニメが終わっても続いていくんだな」と感じた。僕が考える名作の条件は、最終話を見たあと「この世界にまだまだいたい」と思わせてくれること。そんな想像ができる余地を残してくれたことが、なによりも嬉しかった。